足技のコツ
ここでは種類も多く柔道の中でも重要な役割を持つ、足技のコツ(ポイント)をお伝えしています。
上達する為の参考になれば幸いです。
足技のコツ記事一覧
大外刈りは、柔道の投技の足技の一つで、自分の足の外側で相手の足を刈って投げる技ですね。よく用いる技になるので、しっかり身につけておくことが大切です。そんな大外刈りのやり方のコツは、自分の右足を相手の左足の真横に踏み込み、それに合わせて左の釣り手の肘と手首の間の前腕部分を相手の右胸に当てます。そして、右腋を締めながら引き手(右手)を引いて相手を崩し、左足を大きく振り上げ、脚全体で刈り倒します。相手を...
小内刈りが上手く出来ますか?前に踏み込んで崩し、自分の足の内側で相手の体重がかかっている一方の脚を内側から刈り、後方に倒すのが小内刈りですね。ですが、押して圧力を掛けても相手が倒れないなど、立ち技で勝てないという悩みがある人も多いのではないでしょか。そんな自分も相手も左組みの場合の基本の小内刈りのやり方としては、左足から右足、そして左足へと継いで技に行きます。その際には、左釣り手と右引き手の腋はし...
支え釣り込み足のコツ(やり方)をご存じですか?この足技は、相手の足首に自分の足をあてがって、そこを支点にして相手を回転させて投げる技ですね。例えば、こちらが左組み、相手が右組みでの自分より長身のケンカ四つでの支え釣り込み足のやり方は、右足を踏み込み、左の釣り手の腋を締めながら思いきり手前に相手を引いて、右前隅に崩します。この時の釣り手は、相手の右釣り手の上から握り、踏み込む右足は相手の両足間を一辺...
柔道の連絡技をが上手く出来ていますか?一流選手は自分の得意な連絡技のパターンを持っているものですね。そうした技術がなければ試合になかなか勝てないでしょうから、いわばそうした技術が駆使できることが一流選手の証ともいえるでしょう。そして、連絡技は一発で投げることが出来ない相手に対して、自分の得意とする技を決めるために、別の足技などを先んじて次て狙う技に繋げることだと思います。実際に、試合では一発の技で...
小内刈りから大内刈りへ連絡変化が上手く出来ますか?例えば、柔道で相四つの相手に対して大内刈りをかけようとすると相手の刈足が前に出ていて、空間があまりないので大内刈りに入りにくいことがあります。特に相手が自分より身長が高い場合などは大内刈りに入りにくいものですよね。そんな時には、まず小内刈りで相手の刈足である前足を払って動かして、その瞬間を狙って自分の刈足を大内刈りのかけやすい位置に置くように意識す...
柔道の試合で、支釣込足への連絡変化が上手く出来ますか?例えば、自分より身長が低い相手と相四つで組んだ場合は、払い腰は有効な技になりますが、相手が警戒して技に入ろうとすると踏ん張って重心を後ろにすることも多いものです。そうした相手が軸足に重心を移動させるようなら、支釣込へ連絡変化させれば良いでしょう。通常の支釣込足は、引手側の足の裏を相手の足首あたりに当てて、そこを支点にして投げますが、実戦では釣手...
柔道の試合で、自分より身長が高く大きな選手と対戦するときには、ケンケンで相手を押し込む大内刈りが有効です。ですが、ケンケンで相手を押し込むと足を外されてしまうこともあります。そのような場合に大内刈りから体落としに連絡すると効果的です。相手は後ろに倒されたくないので、前に重心を移動させているので、これを利用して相手が足を外した瞬間に体落としで投げるようにするわけです。ただ、タイミング遅れてしまうと相...
柔道の連絡技は大切ですね。例えば背負い投げから小内刈りの連絡技も試合に勝つには有効です。自分よりも身長がある相手と対戦する場合、相四つで組んだ時には背負い投げが効果的な技になりますから、尚のこと、背負い投げをかけると見せかけて、重心を後ろに傾けるようにさせておいてから小内刈りに変化させれば決まりやすいからです。単に押す小内刈りをしても、相手はなかなか倒れてくれません。その為、如何に背負い投げに入る...
実戦で効果抜群な投げ技が袖釣り込み腰。阿部一二三選手など袖釣り込み腰を得意技としている選手も見られますね。袖釣込腰は、右に投げる背負い投げとは反対に、相手の右腕をとって右回りに体を反転して、左の肩越しに投げ落とす技です。袖を持つ手(相手の右腕)を左上に釣上げるには、間合いを十分にとって入るようにします。何故なら、相手の間合いが近すぎると、体を反転するのにきゅくつなり、腕の吊り上げがうまくいかなくな...
打ち込みとは取りがメインで、得意技を作る、もしくは技を正確にマスターする練習(稽古)になります。そのためには、受けの協力がなければ効果的に自分の得意技を作ったり、技を正確に覚えることができません。受けは自然体で肩の力を抜いて、お腹だけに少し力を入れた状態で立った状態になり、どこか相手の柔道着を軽くでいいですから握った状態で受ける、というのが受けのポイントになります。受けの人が横を向いてしまったり、...
柔道の試合で大腰で一本とれますか?上手くできないのは、大腰のやり方のコツや釣り込み腰との違いを理解していないから。大腰は相手を腰に乗せ、手を背中に回しながら投げる釣り込み腰の派生技。大腰のやり方は基本的には釣り込み腰と同じと考えても良いでしょう。大腰のやり方と釣り込み腰との違いのポイントとなるのは、釣手である右手の使い方。釣り込み腰は、右足を踏み込みながら釣手の右手で相手の襟を釣りあげます。一方、...