大腰のやり方のコツとは?釣り込み腰との違いのポイントを押さえよう!

柔道の試合で大腰で一本とれますか?上手くできないのは、大腰のやり方のコツや釣り込み腰との違いを理解していないから。

 

大腰は相手を腰に乗せ、手を背中に回しながら投げる釣り込み腰の派生技。大腰のやり方は基本的には釣り込み腰と同じと考えても良いでしょう。

大腰のやり方のコツ

 

大腰のやり方と釣り込み腰との違いのポイントとなるのは、釣手である右手の使い方。

 

 

釣り込み腰は、右足を踏み込みながら釣手の右手で相手の襟を釣りあげます。一方、大腰は踏み込んだ時に右手の釣手を襟から外し、背中に回します。

 

右手で相手をしっかり押さえた状態から相手を腰に乗せ、上体を前に傾けて投げます。

 

大腰は実際の柔道の試合では、主にケンカ四つのケースでよく使われます。というのも釣手が自由になるからです。特に自分より大きい相手がで奥襟を持ってきた瞬間にかけやすい技。

 

大腰で起こりやすいミスは?

大腰で起こりやすいミスで多いのは、頭だけ突っ込んで前のめりになってしまうこと。

 

特に体が男性より柔らかい女子によくあります。このようになってしまうと腰を支点にできず、重い物を小さな力で動かすという、テコの力が上手く働きません。受けもお腹に力を入れないと持ちあがらないので気をつけたいポイントです。

 

また、右足を踏み込むときには、相手の右足の内側あたり目安にします。この踏み込みの位置が浅いと、腰の乗り方も浅くなってしまい、相手に逃げられます。

 

 

これは釣り込み腰と同じで、しっかりと相手を乗せられる位置になるようにしてください。

 

大腰は相手が伸びあがった瞬間、押し返してきた瞬間を狙って技をかけます。そのため、受けとタイミングを合わせて練習したり、歩足で後退しながら技をかける練習をすると良いでしょう。

 

ちなみに、大腰で右手を背中に回した時には帯をつかまないようにしましょう。右手で帯をつかんでしまうと、釣腰という別の技になってしまいます。

 

TOPページへ