支釣込足への連絡変化

柔道の試合で、支釣込足への連絡変化が上手く出来ますか?
例えば、自分より身長が低い相手と相四つで組んだ場合は、払い腰は有効な技になりますが、相手が警戒して技に入ろうとすると踏ん張って重心を後ろにすることも多いものです。

 

支釣込足

 

そうした相手が軸足に重心を移動させるようなら、支釣込へ連絡変化させれば良いでしょう。

 

 

通常の支釣込足は、引手側の足の裏を相手の足首あたりに当てて、そこを支点にして投げますが、実戦では釣手側の足を使うことが多いです。
特に相四つでがっぷり組み合った時が支え釣り込み足の好機ですが、こうした相手が自分より身長が低い場合は払腰から支釣込足の連絡変化も出来るようにしておくことが、試合に勝つには大切になってきます。

 

 

払腰を相手に警戒させるためには、体を出来るだけ密着させるほど、相手は重心を後ろに傾けるようになります。
そして、この体勢から一旦離れ、再び刈り足を踏み出した時に、相手が払い腰を警戒して、重心を後ろに傾けるようなら、軸足を前に踏み出して支釣込足に変化させるようにします。

 

 

その為、一旦体勢を戻し、再度、刈足を踏み出して払腰をかける動作に入る時には、相手の重心の位置を良くみておくことが重要です。
また、軸足を前に踏み出したら、釣手と引手を使って上半身でハンドを回すようにしながら支釣込足に変化させましょう。この回す動きは、動作が大きくなるほど効果的なので意識しておくといいですね。

 

 

また、大外刈りをかける動作をすると相手は後ろに投げられまいとして、前に重心をかけて残そうとするので、その反動を利用して一気に自分の体を回して、相手を崩して投げるのも有効な支釣込足への連絡変化技になるかと思います。

 

TOPページへ