大内刈りのポイント

大内刈りで一本が取れますか?
大内刈りは、自分の足の外側で相手の足を内側から刈り、後方に倒す技になるので、体格に左右されにくく相手が大きくてもかけやすい技ですね。

 

 

また、相手を崩すのに使ったり牽制するのにも有効なので、大外刈りや背負投げ、内股、体落としなど、連絡技として使われることも良くあります。
とは言え、かけ方を間違えると返されやすいとも言えます。

 

 

双方左組みで単独で使う場合の大内刈りのやり方としては、相手に対して真っ直ぐに踏み込み、右足を交差させて左足かかとに継いで大内刈りに行きます。
この時には、相手の柔道着を左の釣り手ではだけさせるように開いて右肩後方に抜きます。

 

 

一方、右引き手の脇は締めて相手の左腕をしっかり固定させておくことがポイントになります。
そして、右足を軸にして左足を反時計回りに回して、相手の右足内側を刈ります。
大きく左腰で刈るようなイメージで、左脚が右脚の真横にくるくらい回して行うと良いでしょう。また、最後まで両手を離さないで相手を動かして後ろに倒しましょう。

 

 

更に、相四つの場合は相手の後ろ襟を左釣り手で握り、下に押し込んで圧力をかけるようにして体勢を崩します。
そうすると圧力をかけられた相手は起き上がろうとするので、その勢いを利用して大内刈りを掛けます。

 

 

ケンカ四つの場合は、斜め内側に左釣り手を押して、一緒に自分のみぞおち辺りに右引き手を引きつけ、相手を時計回りに捻るように相手を崩してかけます。
もし、相四つ、ケンカ四つ共に相手がこらえたら、ケンケンで追いこむようにして倒しましょう。

 

 

いずれにしても、まずは重心の崩し方を身につける必要があるでしょう。

 

なお、この世界選手権2階級制覇 足技の名手と謳われる岡田弘隆監修の柔道上達プログラムDVDでは、相四つの場合とケンカ四つの場合の崩し方と、連絡技についても映像で分かりやすく紹介してあります。
更に、相手に対して横向き、自分の腰が相手よりも高い位置にある時にかける場合などは、返されやすいですが、このような良くないかけ方と、返されにくいやり方を実演で解説してあるので、大内刈りで自分より大きい相手からでも一本が取れる実戦で効果的な攻め技がかけられるようになりたい方は必見です。

 

TOPページへ