寝技の練習!立技からスムーズに移行するには?

寝技の練習は普段どのように取り組んでいますか?基礎的なトレーニング、打ち込み、乱取、あるいは寝技等の練習を行っていると思います。

 

寝技の練習というと、一般的にはどちらかが仰向けで引き込んだ状態からだったり、四つん這い、あるいは背中を合わせた状態から始めるというのが多いのではないでしょうか。

 

寝技の練習

確かにこの方法は寝技自体の技術向上には適していますが、実践で使うとなる物足りないような気がします。何故なら、柔道の試合では寝技から始まらないからです。

 

 

試合では立ち技(足技)が1本にならなかったり、どちらかが技をかけて潰れた場合、巴技などの引き込み技が決まらなかったなど、もっれて立ち技から寝技に移行する場面が必ずあります。

 

そう考えると、寝技練習だけでは不十分です。したがって、立ち技から寝技に移行、という練習を取り入れるべきです。

 

とはいえ、立ち技から1本にならなかった場合だけを考えても、相手や自分の体勢、技の種類によっても、次にどう動けばいいのかも違ってきます。

 

 

例えば、相手が仰向けや腹ばいで寝技の入り方も変わってきますし、ケンカ四つで組んだいたのか、相四つだったかによっても違ってきますね。

 

ですので、立ち技が決まらず潰れた瞬間から、あるいは相手が腹ばい、もしくは仰向けなどの試合で起こりうる場面を想定して、抑え込みなどの練習をしておくことが大切です。

 

また、同じ状況になったとしても、一つの方法だけで寝技に持ち込もうとするのではなく、より多くの攻めの引き出しを持っておけば、試合で攻めあぐねることもなくなるはずです。

 

 

これは単に寝技の攻め方にとどまらず、立ち技でもっれた瞬間だったり、スムーズに寝技に移行する意識を養うことにもつながります。

 

単に寝技のための練習をするのではなく、試合で起こりうる様々な場面を想定した中で、効果的な崩し方、返し方、抑え込むに持ち込むテクニックなどを身につけるのが理想です。

 

TOPページへ