大外刈りのやり方とコツ

大外刈りは、柔道の投技の足技の一つで、自分の足の外側で相手の足を刈って投げる技ですね。
よく用いる技になるので、しっかり身につけておくことが大切です。

 

 

そんな大外刈りのやり方のコツは、自分の右足を相手の左足の真横に踏み込み、それに合わせて左の釣り手の肘と手首の間の前腕部分を相手の右胸に当てます。

 

 

そして、右腋を締めながら引き手(右手)を引いて相手を崩し、左足を大きく振り上げ、脚全体で刈り倒します。

 

 

相手を崩す時には、両肩には力を入れないで、左釣り手の動きと連動させ引き手を引き、相手の左腕を自分の右腕に当てて、重心を左足に乗せるようにして崩します。横に引くのが一般的な大外刈りの崩しです。
ただ、相手の足に近すぎると左足を入れることが出来ないですし、逆に離れすぎていても力がばらついてしまい刈ることが出来ません。

 

 

また、足一つ分くらい開けたところに踏み込んで、その時の重心は右足の真ん中に乗せ、腰は折らずに膝を軽く曲げて踏み込み、腰を先に前に出してから、左脚を大きく振り上げてつま先を伸ばし、上半身を一気に前傾させて相手を刈り倒します。

 

 

いずれにしても、大外刈りはその名の通り大きく外から刈るために、軸足の位置と相手の重心をかかとに持ってくことが重要になるでしょう。

 

この世界選手権2階級制覇 足技の名手と謳われる岡田弘隆監修の柔道上達プログラムDVDでは、そのための手の使い方などのポイントが重点的に解説してあるので、この機会に大外刈りのやり方やコツを知って、試合で一本とれるようなリたい方は必見でしょう。

 

TOPページへ